初心者でも簡単!ブログを始めるための完全ガイド

    当サイトはアフィリエイト広告を利用しております。


    ブログを始めたいけど、何から手を付けたらいいのかわからない…
    そんなお悩みをお持ちの方へ、今回は「ブログ初心者でも簡単に始められる完全ガイド」をご紹介します!ブログを立ち上げるための基本ステップから、おすすめのツール、記事の書き方まで、初心者に必要なポイントをまとめてみました!
    この記事を読んで、一歩踏み出してもらえたら嬉しいです!

    そもそもブログを書くためのHPがないといった方のために、HP制作を行っております。
    気になる方はHP TOPにある『HP制作』をご覧の上、お問い合わせください。

    今だけ、ブログ初心者のための初期設定のみのサービスも行っております。

    では早速本題に入らせていただきます!

    1. ブログのテーマを決める

    silver MacBook Pro


    最初のステップとして、ブログのテーマ(ジャンル)を決めましょう。例えば、日常の出来事を記録する「日記ブログ」、趣味を深堀りする「専門ブログ」、旅行やカフェ巡りなどを紹介する「ライフスタイルブログ」など、興味のあるテーマから選ぶと続けやすいです。テーマを絞ることで、ターゲット読者も定めやすくなり、自然と内容にも一貫性が出てきます。

    一番、ご自身がずっと書いていられるような内容のテーマを選ぶことによって後々書くことに困らないことにもなるので今ご自身で経験していることなどを書くことをオススメします!

    2. ブログサービスを選ぶ

    woman sitting on brown wooden chair while using silver laptop computer in room

    次に、ブログを運営するためのプラットフォームを選ぶ必要があります。
    そもそもプラットフォームとは!?となりますね!簡単に説明するとプラットフォームとは企業が提供しているWEB上のショッピングモールと思っていただけたらと思います。そこにご自身のお店(サイト)をどこに出すかといった考えで大丈夫です!
    初心者でも使いやすい代表的なプラットフォームをご紹介します!

    WordPress自由度が高く、デザインやカスタマイズがしやすいのが特徴。独自ドメインで運営したい方におすすめです。
    はてなブログ心者向けのブログサービス。シンプルで使いやすい反面、カスタマイズは少なめですが、SEO効果も期待できます。
    WixやBloggerこちらも初心者向けで、テンプレートを使って簡単にサイトを構築できます。

    どのサービスも無料プランがありますので、まずは試してみて、自分に合ったものを選びましょう。

    ちなにみ当サイトの管理者はワードプレスを利用してます。
    理由としては、使用している方が多く情報が多いという点で選びました。また、WEBのサービスを行なっているというのでも大きいですね。

    3. ドメインとサーバーを取得する

    turned off MacBook Pro beside white ceramic mug filled with coffee


    本格的にブログを始めたい場合は、**独自ドメインとサーバー**の取得をおすすめします。独自ドメインはブログの「住所」とも言えるもので、訪問者が覚えやすく、信頼感も高まります。サーバーは、ブログをインターネット上に公開するための場所で、安定した運営のために信頼性の高いサーバーを選ぶことが重要です。またサーバーで当サイトで使用しているサーバーの記事もありますのでそちらもご覧ください。

    そのほかにもサーバーはありますが、特に人気のものを抜粋して2つに絞りました!

    • エックスサーバー・・・・国内ユーザーも多く、安定性やサポートが充実。

    • ConoHa WING・・・・・速度も速く、使いやすい管理画面が特徴。

    実は私、この二つどちらも契約していてそれぞれのサーバーを使って、別々のサイトを運営しています笑

    次回、両方の使っての感想や使い方についての記事もまとめていきたいと思います。
    しばらくお待ちください笑

    4. ブログの基本デザインを整える

    person writing on brown wooden table near white ceramic mug


    ブログを立ち上げたら、次にデザインを設定しましょう。WordPressなら、テーマ(テンプレート)を使うことで、初心者でも簡単におしゃれなデザインに仕上がります。

    • Cocoon(コクーン)
      無料で使える日本語テーマ。シンプルでSEO対策も充実しているので、初心者におすすめです。
    • SWELL
      有料ですが、高機能でデザインもおしゃれ。カスタマイズしやすいため、本格的にブログ運営を目指す方におすすめです。
    • ストーク19
      ストーク19は、シンプルでおしゃれなデザインと初心者向けのカスタマイズ性を兼ね備えており、特にブログを始めたばかりの方にとって、使いやすいテーマです。

    5. 記事を書き始める

    computer set on table


    ブログの準備が整ったら、いよいよ記事を書き始めます!以下のポイントを参考に、まずは数記事投稿してみましょう。

    • タイトル
      読者が興味を持つようなタイトルを意識。例:「○○のコツ」「初心者必見」など。
    • 導入文
      読者が「続きを読みたい!」と思うような短い導入文を書きましょう。
    • 本文の構成
      見出し(H2、H3)を使って、記事を読みやすく整理します。
    • まとめ
      最後にもう一度まとめをわかりやすく書けるといいです。

    6. SEO対策を意識する

    検索エンジンでの露出を増やすためには、SEO(検索エンジン最適化)対策が大切です。
    初心者でもできる基本的なSEO対策は以下の通りです。

    • キーワードを入れる
      タイトルや見出しに主要なキーワードを含めましょう。
    • 画像にAltタグをつける
      画像検索にも対応できるよう、画像の説明を書いておくと良いです。
    • URLを短くする
      ページのURLはなるべく短く、わかりやすいものするといいです。(パーマリンク)と言われる部分になりますが、記事を書いた時は日本語になっているのでローマ字に変えましょう。

    7. ブログの公開とSNSでの拡散


    最初の記事が完成したら、いよいよ公開しましょう。読者を増やすために、SNSでシェアするのも効果的です。特に、TwitterやInstagramはブログとの相性も良く、フォロワーが興味を持ちやすい投稿を心がけましょう。

    まとめ


    ブログ初心者でも、基本のステップを踏めば簡単にブログを始めることができます。テーマ決めからサービス選び、記事作成まで、今回ご紹介した流れに沿って始めてみてください。継続することで、ブログを通じてさまざまな発見やスキルアップが期待できるはずです。ブログが少しでも楽しいと思えたら、それが成功の第一歩です。

    初めは、自分の書いた記事なんて言葉が間違っていたら、、なんて考えたりして中々公開ボタン押せないですよね、、、。わかります。私もそうでした。ですがある方が、初めは誰も見ていないし書かないと上達しないと言われこんな私でも誰かのためになるかもしれない、私自身のアウトプットする場所と思って記事を出そうそう思えたから今こうやって記事として出しています。

    これを見てくれた方がこの記事に出会って少しでも書けるきっかけになってくれたらと思います。